V-nas Clair コマンドリファレンス【20】補助(点・線) | 電子納品サポート

V-nas Clair コマンドリファレンス【20】補助(点・線)

※当サイトにはアフリエイト広告が含まれています。

補助

単点

『補助-点-単点』

機能

任意の指示する位置に、補助点を作図します。

操作方法

1.位置を指示してください。【座標指示モード】

ヒント

  • 点のタイプ、サイズの変更は『設定-作図-点』コマンドから変更できます。※作図前に設定しておく必要があります。

用紙基準点

『補助-点-用紙基準点』

機能

用紙基準となる位置に補助点を作図します。

ヒント

  • 点のタイプ、サイズの変更は『設定-作図-点』コマンドから変更できます。※作図前に設定しておく必要があります。

分割点

『補助-点-分割点』

機能

要素上に任意の数で等分割する位置に、補助点を作図します。

操作方法

1.分割点を配置する要素を選択してください(右クリックで終了します)。【要素選択モード】

2.分割数を入力してください。【分割数入力:ダイアログ】

ヒント

  • 点のタイプ、サイズの変更は『設定-作図-点』コマンドから変更できます。※作図前に設定しておく必要があります。

分割点(区間指定)

『補助-点-分割点(区間指定)』

機能

要素の任意の範囲内に等分割点を作図します。

操作方法

1.分割点を配置する要素を選択してください(右クリックで終了します)。【要素選択モード】

2.始点を指示してください。【座標指示モード】

3.終点を指示してください。【座標指示モード】

4.分割数を入力してください。【分割数入力:ダイアログ】

ヒント

  • 点のタイプ、サイズの変更は『設定-作図-点』コマンドから変更できます。※作図前に設定しておく必要があります。

等間隔点

『補助-点-等間隔点』

機能

連続した要素上で任意の数で等分割する位置に補助点を作図します。

操作方法

1.要素を選択してください。【要素選択モード】

2.連結する要素を選択してください(右クリックで終了します)。【要素選択モード】

3.基準位置を指示してください。【座標指示モード】

4.作図方向を指示してください。

5.パラメ-タを入力してください。【等間隔補助点:ダイアログ】

ヒント

  • 点のタイプ、サイズの変更は『設定-作図-点』コマンドから変更できます。※作図前に設定しておく必要があります。

重心点(要素)

『補助-点-重心点(要素)』

機能

選択した閉図形を構成する要素の重心点を算出し、点要素を作図します。

操作方法

1.重心点測定要素を選択してください。【要素選択モード】

2.重心点測定要素を選択してください(右クリックで終了します)。【要素選択モード】

3.枠線の登録を終了するか、新たに内枠線を追加するかを選択してください。【枠線の登録:ダイアログ】

ヒント

  • 面の構成要素は上図のように①から②-2まで順に選択して下さい。(最初に選択した要素は、最後に再び選択する必要があります。)
  • 手順2にて、連結していない要素を選択した場合、要素間を結ぶ線分の候補が表示されます。

重心点(座標)

『補助-点-重心点(座標)』

機能

複数の点を結んだ直線で構成される面の重心点を算出し、点要素を作図します。

操作方法

1.境界線の頂点を指示してください。【座標指示モード】

2.境界線の頂点を指示してください(右クリックで終了します)。【座標指示モード】

3.枠線の登録を終了するか、新たに内枠線を追加するかを選択してください。【枠線の登録:ダイアログ】

ヒント

  • 手順2の操作で右クリック時に最初に指示した点(①)と最後に指示した点(②-3)が同じ座標でない場合、自動的に結びますので、最初に指示した点(①)をもう1度指示する必要はありません。また、指示した点が3点以上ない場合、座標指示を終了することはできません。

重心点(ハッチング)

『補助-点-重心点(ハッチング)』

機能

指示したハッチング要素の重心点を算出し、点要素を作図します。

操作方法

1.ハッチング要素を指示してください(右クリックで終了します)。【要素選択モード】

ヒント

  • 内枠(中抜き)を考慮したハッチングの重心位置を求めます。

重心点(自動)

『補助-点-重心点(自動)』

機能

指示した対象領域内で、指示した座標点を含む閉図形を自動検索し、閉図形の重心点を作図します。

閉図形内に更に閉図形がある場合は、その閉図形を中抜きとして自動認識します。

操作方法

1.対象領域を指示してください(右クリックで終了します)。【要素選択モード】

2.閉図形内の点を指示してください(右クリックで終了します)。【座標指示モード】

ヒント

  • 内枠(中抜き)がある場合、考慮したハッチングの重心位置を求めます。
  • 手順2では、指示した数だけ閉図形を検索します。
  • 既に認識済みの閉図形内の点を指示した場合、選択状態を解除します。

水平線

『補助-線-水平線』

機能

指示した位置に補助水平線を作図します。

操作方法

1.位置を指示してください。【座標指示モード】

ヒント

  • 座標系を使用するとX軸に平行な補助線を作成することができます。※座標系は『ツール-座標系』コマンドより設定します。
  • 補助線は、『設定-その他』コマンドの「補助線作図範囲(要素種別)」ラジオボタンで選択した要素で作図されます。

垂直線

『補助-線-垂直線』

機能

指示した位置に補助垂直線を作図します。

操作方法

1.位置を指示してください。【座標指示モード】

ヒント

  • 座標系を使用するとY軸に平行な補助線を作成することができます。※座標系は『ツール-座標系』コマンドより設定します。
  • 補助線は、『設定-その他』コマンドの「補助線作図範囲(要素種別)」ラジオボタンで選択した要素で作図されます。

角度線

『補助-線-角度線』

機能

指示した角度で指示した位置に補助線を作図します。

操作方法

1.角度を入力してください。【角度入力モード】

2.位置を指示してください。【座標指示モード】

ヒント

  • 座標系を使用した場合はX軸の正の方向から反時計回りの角度になります。※座標系は『ツール-座標系』コマンドより設定します。
  • 補助線は、『設定-その他』コマンドの「補助線作図範囲(要素種別)」ラジオボタンで選択した要素で作図されます。

間隔線

『補助-線-間隔線』

機能

基準線から指示した間隔で補助線を作図します。

操作方法

1.基準線を選択してください。【単要素選択モード】

2.作図方向を指示してください。

3.間隔、本数を指定してください。【間隔補助線:ダイアログ】

ヒント

  • 補助線は、『設定-その他』コマンドの「補助線作図範囲(要素種別)」ラジオボタンで選択した要素で作図されます。